今回は宅配型のトランクルームサービス「エアトランク」について解説します。
荷物を預けたくなったときに便利なトランクルームサービスですが、果たして宅配型であるエアトランクのリアルな使い勝手や評判はどうなのでしょうか?
今回はエアトランクを実際に利用した方の声を、徹底調査しました。
エアトランクとは

エアトランクは、株式会社エアトランクが運営している宅配型のトランクルームサービスです。
配送地域は主要都市に限られますが、集荷・配送が無料。これは宅配型のトランクルームサービスとしては、かなり太っ腹な料金設定。
さらには指定の段ボールのみの預かりサービスも多い中、エアトランクはもう少し大きい家具なども預けられるのが特徴です。
初期費用もかからず、基本的に月額利用料のみで使えますので、かなりお得感のあるトランクルームサービスですね。
会社名 | 株式会社エアトランク |
創設日 | 2017年4月28日 |
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、愛知 (※それぞれ対応する市区町村が限られているため、要確認) |
配送対応時間 | 10:00 〜 20:00 最短で中1日 |
配送予約時間枠 | 10〜12時/14〜16時/16〜18時/18〜20時 |
敷金、礼金 | 不要 |
契約手数料 | 不要 |
最短契約期間 | 2ヶ月 |
支払い方法 | クレジットカード |
預けられる荷物の例
宅配型のトランクルームを選ぶ際には、預けられる荷物の種類を確認しておくことが大切です。
エアトランクでは一般的な110規格の段ボールのほか、例えば以下のような荷物も預けられます。
- クリスマスツリー
- ゴルフバッグ
- オイルヒーター
- 布団
- こたつ
- 衣装ケース
あまり引き出さない季節ものはもちろん、例えば月に1回ほど使う趣味のグッズを預けておきたい場合などでも有用なトランクルームです。

対応エリアに住んでいる方は、ぜひ検討したい宅配トランクルームですね。
エアトランクの口コミ評判


今回はSNSを活用して、エアトランクの良い口コミと悪い口コミを調査しました。
代表的な意見を掲載しつつ、エアトランクがどんな評判を得ているのかまとめています。
エアトランクの良い口コミ
エアトランクの良い口コミを探したところ「対応が良い」「ダンボール以外も預けられて便利」とする声が多く、様々な目的の方が利用していることがわかりました。
季節ものを長期的に預けている方から、引っ越しの一時保管で利用している方まで様々。



「どうしても自分の手の届く場所に保管しておきたい」という方でなければ、利用する価値のあるトランクルームですね。
エアトランクの悪い口コミ
今回調査したところ、エアトランクの目立った悪い口コミは見当たりませんでしたが「対象エリアだったら良いのに」と残念がる声が多く見つかりました。
現在のところ、かなり利用できるエリアが限られていますので、そこが解消されるのを待つばかりです。
エアトランクのメリット・デメリット


サービス詳細や口コミをもとに、他社のトランクルームサービスとも比較しながらメリット・デメリットをまとめました。
預けられる荷物の量やサイズに関するメリット・デメリット
- メリット:ダンボール以外に布団や家電なども預けられて、宅配型の中で対応幅が広い
- デメリット:一般的なトランクルームに比べると、ある程度の制限がある
エアトランクは、宅配型のトランクルームサービスの中ではトップクラスに荷物の対応幅が広いサービスです。段ボールのみ預けられるサービスも多い中、布団やちょっとした家電、ゴルフバッグなどを預けられるのはメリットですね。
一方で、自分で荷物を出し入れするタイプの一般的なトランクルームと比べると、やはりサイズにある程度の制限は加わります。





上記ルールを確認して、特に問題なければメリットだらけのサービスです。
宅配サービス内容に関するメリット・デメリット
- メリット:出し入れする際の宅配料金が一切掛からない
- デメリット:自分で出し入れするタイプと比べると、多少日数はかかる
エアトランクは搬出入の料金が一切かからないため、宅配型トランクルームの中ではかなりお得なサービスです。(搬出の際には、毎回料金が掛かるサービスが一般的です)
一方で宅配型サービスの宿命ではありますが、自分で出し入れするトランクルームと比べると多少日数の猶予が必要なのがデメリットかもしれません。
気が向いた時に取り出したい趣味のグッズなどを保管する用途にはあまり合っておらず、例えば月に1回やシーズンごとに利用するような、長期的に保管しておきたい荷物を保管しておくのに適したサービスだと言えます。
料金面のメリット・デメリット
- メリット:初期費用も配送手数料も無料。月額料金のみで利用できる。
- デメリット:都内以外の利用を考えると、格安サービスではない
エアトランクは、本当に月額料金オンリーで利用できるコスパの良い宅配トランクルームサービスです。
その配送手数料なども加味された料金設定になっていることから、自分で出し入れするタイプの格安トランクルームと比べると、地域によっては少々割高になる可能性もあります。



トランクルームには土地代が関係するので、都内で利用することを考えるとエアトランクにお得感があり、それ以外の地域だと検討する余地があります。
例えば1.0畳のプランで、大手のトランクルームサービスと比較してみました。
サービス | 1.0畳の月額料金(税込) |
---|---|
エアトランク | 16,280円 |
キュラーズ (中野野方店) | 16,657円 (キャンペーン料金11,660円) |
キュラーズ (名古屋新栄店) | 12,414円 (キャンペーン料金8,690円) |
キーピット (東雪谷店) | 11,770円 |
トランクハウス24 (世田谷砧) | 16,300円 (キャンペーン料金7,050円) |
トランクハウス24 (名古屋栄) | 9,300円 (キャンペーン料金5,720円) |
この辺りの費用感や、宅配してくれるという利便性を考えつつ、比較したいですね。
エアトランクの料金について解説


ここでは、エアトランクを実際に利用するときに掛かる料金について解説します。
初期費用について
エアトランクは、初期費用完全0円です。月額料金のみで利用できます。
月額料金について
月額料金は、以下表の通りです。


搬出入の手数料や送料について
エアトランクは、搬出入の際には手数料や送料は一切かかりません。月額料金だけで利用できます。
支払い方法について
エアトランクはクレジットカード支払いに対応しています。
エアトランクを利用する流れ


ここでは、実際にエアトランクを利用する際の流れについて解説します。
まずはエアトランク公式サイト


メールアドレス入力を求められますので、入力します。


すると会員登録フォームが表示されますので、入力。


次に進むと確認画面が出ますので、問題なければ会員登録完了です。
会員登録が完了すれば、プランを選ぶ画面になります。


はっきりと借りたいスペースが決まっていれば選択しても良いですし、集荷時に決めるのもOKです。



どのくらいで収まるのかわからない場合は、荷物量に応じて決められるのは嬉しいですね。
ちなみに対応していないエリアの場合は下記の画面になり、集荷の手配ができないというシステムです。範囲内かどうかギリギリわからない場所に住んでいる方は、一度登録してみればわかりますよ。


同じ画面で、クレカの支払い情報を入力します。


クレジットカードを持っていない場合、ついでにエポスカードを申し込めます。もちろん審査はありますが、手間がなくて良いですね。
次に、集荷日を選びます。


もしまだ決めきれていなければ「あとで集荷を依頼する」にチェックをつければOKです。
なお今使っている別のトランクルームから荷物を移動させたい人は、このあと「現在ご利用のトランクルームに集荷を依頼する方」から入力。


ここまで確認したら、あとは「確認へ進む」で完了。
指定した日に集荷に来てくれて、あとはこの管理画面からすべて手配できます。
まずは会員登録からどうぞ。
エアトランクの解約方法
エアトランクは、解約したい月の前月末までに申請すれば解約できます。
解約の流れについても解説しておきます。


普段使っている画面から、「会員情報」へと進み、右下の「解約申請」へと進みましょう。
すると、解約画面に移ります。


解約日は自動的に翌月末の日付になります。
その解約日までに全ての荷物を取り出しておかなければ、解約申請をしていたとしても自動更新されるので注意してください。
解約申請して、期日までに荷物をすべて取り出せば解約完了です。
まとめ
エアトランクは、料金的にもかなりお得感のある宅配トランクルームサービスです。
まだ対応エリアが少ないのがデメリットですが、その分対応エリアにいるなら、是非とも利用を検討してみてください。



頻繁に出し入れしたい荷物や、どうしても自分の管理下に置いておきたい荷物でなければ、エアトランクはかなりおすすめです。
\エアトランク公式サイトへ/